IT企業が、蜂蜜を作りクラフトビールに!

こんにちは、Mikketa!!編集部です!
先日、北海道のIT企業情報を集めていると、
不思議なプレスリリースを「みっけた!」ので
皆様にもご紹介をさせていただきます!

屋上で蜂蜜?それをビールに?

『恵和ビジネス社屋ビルの屋上で採取された蜂蜜を用いて作ったお酒、その名も「恵和ビル本社ビルの屋上で採れた蜂蜜ウィートエール」が完成』

色々疑問点はあるのですが、読み進めていきます。

ビジネスフォーム印刷やデータ入力代行業務などの
各種情報処理サービスを提供する
「株式会社恵和ビジネス」
(札幌市、代表者:渡辺淳也)は、
札幌のクラフトビール会社
「月と太陽 BREWING株式会社」とコラボレートし、
蜂蜜を使用した「蜂蜜ウィートエール」を
制作いたしました。使用した蜂蜜は、札幌で都市型
屋上養蜂を進める「有限会社アイズ」の協力により、
自社ビル屋上にて採取されたものです。

代表取締役の渡辺社長によると

春から秋にかけて、会社の屋上に養蜂箱を置いて
蜂蜜を採取していて、お客様や株主さん、
社員や関係者に配布したりしてたんだけど、
それを使って月と太陽ブルーイングの方にお願いして
ハニーウィートエールを作ってもらいました。

とのことでした。

ビールの詳細

この少しだけ濁っているホワイトエールのような感じが
飲みたい欲をそそります。(写真:渡辺社長提供)

お酒が大好きな筆者としては、
どうして今回ビールにしたのか、ビールのお味はなど
詳細がとても気になるところなので、
直接お話をお伺いしてみました。

今回、お話をお伺いしたのは
恵和ビジネス代表取締役の渡辺社長。
北海道IT推進協会副会長でもあります。
※新型コロナウィルスの環境下ということもあり、
 テキストでお話を伺わせていただきました。

社長にお話を聞いてみた

新岡:いつもは、お客様や、社員の方、
   株主の方に配っていると、お伺いしたのですが
   今回はなぜ、ビールにしてみよう!
   と思われたのでしょうか?

渡辺社長:もともとは、蜂蜜そのものを
     お配りしていたのですが、
     家庭で蜂蜜を使うシチュエーションって
     そんなに多くないですよね。
     そこから、何か加工品にできないかなぁと
     考えていた時に、
     もともとビール好きということもあり、
     「そういえば、ハニーエールが
     あった!!!」と
     降りてきたんですよね。

     そこから以前から知り合いだった
     「月と太陽」の森谷社長に聞いてみたら
     とんとん拍子に話が進んで、
     今回の発売という流れになりました!

新岡:実際にビールが出来るまでって、
   どのぐらいの期間が
   かかったのですか?

渡辺社長:最初に森谷社長に相談したのが
     1月中旬で、そこからすぐに、
     5リットルの蜂蜜を持ち込んだんです。

新岡:(…5リットルの蜂蜜を持ち込める
     IT企業ってすごいな)

渡辺社長:本当は、4月3日に予定していた
     会社のキックオフパーティーに
     間に合うようにと、
     考えてたのですが、
     新型コロナウィルスの
     影響もあって、中止にしたので、
     社員のみんなが飲めてないのが
     心苦しいところですね。

新岡:そうなのですね・・・。残念ですね。
   再販や継続販売の予定はあるのでしょうか?

渡辺社長:もう蜂蜜は無さそうなので、
     今年またミツバチさん達に
     頑張ってもらって、
     次回に備えようかと思っています。
      今度はたくさん作ってお店で飲むだけでは
     なくて、缶も作りたいなーと。

新岡:おぉぉぉ!缶!いいですね!!!!

渡辺社長:そのためには、
     本業のビジネスを頑張らないと。ですね。

新岡:心から、応援しています。。。
     

気になるビール詳細

(写真:渡辺社長提供)

プレスリリースの商品特徴には、
下記のように記載されていました!

ウィート(小麦)を使用し、
口当たりまろやかに仕上げました。
使用したホップはアメリカ産のアマリロ、
シトラの 2 種類で共に柑橘香が特徴です。

ホップのパフォーマンスが最大限に
なるように使うタイミングにもこだわりました。

蜂蜜の糖分は酵母によりアルコールと
炭酸(二酸化炭素)に分解されておりますので
蜂蜜を使ったとは思えない
クリアな味をお楽しみいただけます。

・アルコール度数(abv)6.17%
・国際苦味単位(ibu)18

お酒を飲むのは好きなのですが、
abvやibuなどがよくわからない中の人。
少しだけ調べてみました。

abvとは

大体、国内のメジャーなビールの
abv(アルコール度数)は大体、4%~5.5%。
そこから比べると、今回の
恵和ビル本社ビルの
 屋上で採れた蜂蜜ウィートエール
は、少しだけアルコール度数が高いようです。
ですが日本酒は大体15%前後なので、
かなり優しい度数とも言えそうです。

IBUとは

プレスリリースの中では、
国際苦味単位と書かれていますが、

国際苦味単位は、
ビールの苦味の程度を測る単位である。
ビールの苦味は、醸造の際に使われる
ホップによってもたらされる。

IBUは、ビールの苦味の
成分の中でもっとも苦くかつ
量の多いイソフムロンの割合と
して定義される。(wikipediaより)

先ほどの比較対象と同じになりますが、
国内のメジャーなビールのIBUは大体、
20前後だそうです。

アルコールが高い、けど、甘いビール。
飲まさる」危険なにおいがしますね・・・。

どこで飲めるの?

月と太陽 BREWING」(中央区南3条東1丁目)でのお取り扱いとのこと。

※公式HPより

販売価格は大小2種類。

  • ハーフパイントグラス:250ml ・・・561円(税込)
  • パイントグラス:450ml・・・917円(税込)

4月4日から、販売が開始されており、
200リットル限定醸造とのことで
あっという間に無くなってしまいそうです。。。

お店詳細

月と太陽 BREWING
・札幌市中央区南3条東1-3 
 アルファ創成川公園ビル1F
 -地下鉄「大通駅」35番出口徒歩約3分
 -地下鉄「バスセンター前駅」1番出口徒歩約3分
 -地下鉄「豊水すすきの駅」1番出口徒歩約3分
・050-5571-9051
・17:30~23:30(L.O.22:30、ドリンクL.O.22:45)
・不定休
 ※現在の営業状況は
  一度お店に電話などをしていただき
  ご確認をお願い致します。

最後に

北海道のIT企業が会社の屋上で蜂蜜を作っている。
という点でも、とても面白いなー!!!
と思っていたのですが
それを、クラフトビールにしてしまうというのも
なんとも、おもしろいもの
「みーっけた!」という感じでした。

ぜひ、皆様も機会がありましたら
飲んでみてはいかがでしょうか?

<おしらせ>
Mikketa!!では、取材をご希望される企業様や団体、
また、より詳しく知りたい情報がある!などの連絡を
お待ちしております!^^

お気軽に、お問合せいただけますと幸いです!

人気記事

札幌市教育委員会のGIGAスクール構想

札幌市教育委員会のGIGAスクール構想について、担当の方へインタビューをしてまいりました!児童・生徒1人1台PCがいよいよ来年に迫ってきています!札幌市では、どのように進んでいるのでしょうか?

コープさっぽろがDXで目指すもの

すでに、沢山のシステムを有するコープさっぽろが、 DXに乗り出すきっかけと、 現状、そして目指す姿を お伝えしていきたいと思います!

新陽高校がDXで創り、得たモノ

5月某日、 協会長の入澤からこのような連絡が届きました。 「新陽高校のIT授業が、素晴らしくて、 感動した。多分、日本でも有数だと思う。 全員Chromebook持ってるらしい・・。」Mikketa!!取材に行ってまいりました!!!!

札幌市にデジタル推進担当局ができた!!

今年1月。札幌市の秋元市長が「4月1日付で総務局の局長職としてデジタル推進担当局長(仮称)を新設する方針を固めた。」と、報道されたのは記憶に新しいことと思います。 ついに4月、デジタル推進担当局長に一橋基前経済観光局産業振興部長が就任されました。 「これからやるぞーーーー!」というタイミングではありますが、北海道IT推進協会としては、どんなことを行う予定なのか聞かなければいけない!早速、入澤会長とともに伺って来ました!! プロフィール ...

北海道の食のDX拠点「北海道みらいキッチンGOKAN」で食の提案の未来を感じてきた!

今回、取材にお伺いしたのは「アイビック食品」さん。ドレッシングやタレなどを作っている企業であるアイビック食品さんが、「北海道の食のDX拠点」なるものを作った!と聞き、お話を伺ってきました!

Related Stories