中小企業の初めてのシステム導入におすすめなWEBサービス4選

いつものインタビュー記事とは雰囲気を変え、今日は多くご相談をいただくこんな内容についてです。

ITを使って何かやりたいのだけど・・・何から手をつけたら良いのやらわからないので、とりあえず、アプリって作れますか?

札幌市内中小企業の経営者からの問い

IT企業ではない中小の企業から、このようなご相談をいただくケースが増えてきました。改正電帳法の試行も年明けに迫ってきたり、デジタル化だー!という世の中の流れだったり、ITを活用すると、補助金を出しますよ。という、制度だったり、いろんなものが後押しをして、今までどう関わって良いかわからなかった、「IT」や「システム」に興味を持つ事業者が増えてきたとことを強く感じます。

一方で、こんな声も。

こんなにお金がかかるとは思わなかった。

問い合わせ後の反応

アプリ一つ作るのも、サイト一つ作るとしても、安価なものではありません。経営者の方々が思う以上にシステムやアプリってお金がかかるのです。ですが、ちょっと待ってください!!!せっかくITに興味を持ってくださったのに金額が壁になり、導入を諦めてしまうのは、勿体無い!!ということで、最初の一歩として、自社や会社のメンバーで会員登録をするだけで利用ができたり、プログラミングが必要なく、IT導入ができるサービスを厳選4種類ご紹介します!!(一つは画像制作のWEBアプリです)

目次

初めに

どのITシステムを導入する上でも大事なことは、現在の業務について改めて考えることです。既存の業務を全て可視化した上で、どの部分をITに置き換えれば楽になるのか、スタッフが本来やるべき業務に取り組むことができるのかを、丁寧に考えていきます。

システムを入れるのが先なのか、システムを入れながら既存業務を改善していくのが先なのかも、同じタイミングで考える必要があります。前述の現在の業務について可視化や認識ができていないと、「折角頑張ってシステムを入れたのに使わなくなった。」「システムが入ることで作業が煩雑になってシステムを使わなくなった」となってしまうことも・・・

ITシステムを入れるタイミングは、仕事の仕方を見直すタイミングでもあります。
ぜひ、年末年始に時間をとってじっくり業務の棚卸しをしてみてはいかがでしょうか?

顧客管理システム

Hubspot

Hubspot 製品ホームページ

一定の機能は無料で使うことができるHubspot。顧客台帳を作成したり、HP経由で問い合わせをしてきたお客さんの情報も溜めることができます。また、チャット機能をホームページに設けることもできたり、ダイレクトメールを送るなどのマーケティングにも活用ができます。

製品名Hubspot
製品ページhttps://www.hubspot.jp/
料金有料(一部無料)
日本語対応
機能顧客名簿、マーケティング、請求書発行など、多数

ホームページ制作

wix

wix製品ホームページ

画像やHPに持たせたい機能を、掴んで意図する場所に置いていくだけで、機能をたくさん持ったWEBサイトが完成します!ECサイトはもちろん、予約機能を設けることも可能です。(有料)プログラミングをせずとも、多機能なサイトを作ることができ、WEBサイトを活用して何か始めてみたい!という方には、非常におすすめです。

製品名wix
製品ページhttps://ja.wix.com/
料金無料で一部機能は利用可能,有料
日本語対応
機能ホームページ作成、予約機能、物販アプリ、ブログ機能など

ECサイト作成

BASE

BASE製品ホームページ

プログラミングや難しいことは一切なく、ネット上でお店を開くことができるサービスです。BASE以外にもさまざまなサービスがあるのですが、日本で作られたサービスであるがゆえの使いやすさが、特徴です。

製品名BASE
製品ページhttps://thebase.in/
料金無料で利用可能,決済手数料は有料
日本語対応
機能ネットショップ機能

デザイン

Canva

Canvaのサービスページ

WEBサイトやWEBアプリではないのですが、サービスを提供する上ではデザインも大事な要素です。Canvaでは一部サービスを無料で利用することができ、ブログに投稿するときの画像や、SNSに投稿するときの画像をおしゃれに、簡単に作成することができます!!

製品名Canva
製品ページhttps://www.canva.com/ja_jp/
料金一部無料で利用可能
日本語対応
機能画像作成

まとめ

上記のサービスも、システム開発を主とする企業の人たちに依頼をし、追加で機能開発や連携をしてもらうことで、より難易度が高いこともできるようになります。とはいえ、最初から難しいことや多い機能が全て使いこなせるかというと、そうでないことも多いかと思います。

一歩一歩ステップアップしていくように、まず何か作ってみたい!と思った際には、自分で最初のシステムは作ってみる。といったようなことができる世の中です^^

一度、触ってみてはいかがでしょうか!

なお、北海道IT推進協会の所属企業にはHubspotや類似サービス、そのほかのホームページ制作などを生業にしている企業が多く所属しています。次のステップを検討される際、もしくはサービスサイトの改修やサービスのオンライン化を検討の際は、当協会の会員企業にぜひお問合せください^^

人気記事

札幌市教育委員会のGIGAスクール構想

札幌市教育委員会のGIGAスクール構想について、担当の方へインタビューをしてまいりました!児童・生徒1人1台PCがいよいよ来年に迫ってきています!札幌市では、どのように進んでいるのでしょうか?

コープさっぽろがDXで目指すもの

すでに、沢山のシステムを有するコープさっぽろが、 DXに乗り出すきっかけと、 現状、そして目指す姿を お伝えしていきたいと思います!

新陽高校がDXで創り、得たモノ

5月某日、 協会長の入澤からこのような連絡が届きました。 「新陽高校のIT授業が、素晴らしくて、 感動した。多分、日本でも有数だと思う。 全員Chromebook持ってるらしい・・。」Mikketa!!取材に行ってまいりました!!!!

札幌市にデジタル推進担当局ができた!!

今年1月。札幌市の秋元市長が「4月1日付で総務局の局長職としてデジタル推進担当局長(仮称)を新設する方針を固めた。」と、報道されたのは記憶に新しいことと思います。 ついに4月、デジタル推進担当局長に一橋基前経済観光局産業振興部長が就任されました。 「これからやるぞーーーー!」というタイミングではありますが、北海道IT推進協会としては、どんなことを行う予定なのか聞かなければいけない!早速、入澤会長とともに伺って来ました!! プロフィール ...

北海道の食のDX拠点「北海道みらいキッチンGOKAN」で食の提案の未来を感じてきた!

今回、取材にお伺いしたのは「アイビック食品」さん。ドレッシングやタレなどを作っている企業であるアイビック食品さんが、「北海道の食のDX拠点」なるものを作った!と聞き、お話を伺ってきました!

Related Stories