会長が行く!!「ラテラル・シンキング社」

こんにちは!今回は新シリーズ!会長が行く!と題し、会長がまだお会いしたことが無い、北海道IT推進協会の会員企業の元を訪ねました!!

今回訪れたのは、ラテラル・シンキング株式会社さん。

曽我部社長にご挨拶をさせていただきました!

入澤:はじめまして、会長の入澤です!よろしくおねがいします!

曽我部:よろしくおねがいします!

入澤:まず、ラテラル・シンキングさんについてお伺いしたいのですが、創業は何年になられるのでしょうか?会社について教えて頂けますか?

曽我部:2012年の9月に創業した会社で、もうすぐ10年になります。ラテラルシンキングとは水平思考のことなのですが、よく「エンジニアは垂直思考だろう」って突っ込まれたりします(笑)。もともとの自分が働く上で大事にしていた考え方を英語にした、社名なんです。業務はWEBの基幹システムの開発が6割、3割がアプリ開発で、monacaというクロスプラットフォームのアプリ開発ができるツールのパートナーでもあるので、そちらを活用して開発を行っています。社員は現在85名います。(2021年9月現在)オフィスは名古屋と、福岡、東京、そして札幌という形で、本社は札幌になります。

https://ja.monaca.io/

入澤:すごいですね!全国に展開されているんですね!!

曽我部:ありがとうございます。お客様も道外が多く、道外拠点の人数も増えてきました。

入澤;人数はこれからも増やしていかれる予定なのですか?

曽我部:いえ。弊社採用がとても得意で、人数をここまで増やしてこれたのですが、今は一旦人数を増やすというのは止めて、ちゃんと会社としてのベースとなる力だったり、基礎力をあげていくフェーズなのかな。と思っています。なので、ルールを導入したり新しいものを入れたりして、社内を整えるという点に重点を置いています。

入澤:このご時世に採用が得意というのは、すごいですね!羨ましい企業さん、たくさんいると思います!!、ちなみに、曽我部さんのもともとのキャリアはエンジニアなのですか?

曽我部:もともとは営業出身です。最初は製造系派遣の営業をしていました。そのあとリクルートのIT系技術者派遣の会社に勤めて、縁あって今の形になったんです。

入澤:営業スタートなんですね!僕と一緒ですね!!!もうすぐ10年と先程おっしゃっていたかと思うのですが、これから会社をどう伸ばしていきたいなど、未来について考えていることはありますか?

曽我部:そうですね。実は自社サービスを作っていきたいという風に思ってはいるものの、どういったものを自社サービスにしたら良いんだろうっていうのが難しくて、穴にはまっている感じがあります。

技術者派遣じゃない形を作ろう!と思って考えはじめはしているのですが、中々難しいんですよね。一時、ホテル関係のDXを支援できないかと模索をしていた時期があったのですが、「これ、どこまでやり続けるんだ?」等と先のことを考えると、中々難しくて。

入澤:いや、難しいですよね。それこそDXを外から支援するというのは本当に難しいことだと思います。業務理解をした上で、デジタルに載せ替えて、改善をしてという動きが必要になるので、外部からの支援となると時間も、工数もかかりますよね。

曽我部:そうなんですよね。本当に難しいなと。なので、今後も現在の開発体制を続けながら、新しい事業を模索していきたいなと思っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

余談ですが、家も近くお子さんも同じ中学校の同学年であることが冒頭わかり、パパとして共通の話題で盛り上がっていました。

曽我部さんのお話の中でとても印象的だったのが、最初から道外展開を主に行っていたという点です。

「北海道で企業したからには、北海道の人たちのお役に立ちたいから北海道の案件をとるんだー!!」と、起業してすぐは思う方も多いと思います。(私もそうでした)ですが、自分の得意な地域や、得意な場所で仕事を作っていくという働き方があり、それで会社を大きくされている方がいるんだな。と、新しい案件の作り方を教えていただいた気がします。

リモートワークできる環境が進む昨今だからこそ、道内企業の道外への展開や営業もこれからより一層、加速していくのではないでしょうか。とても楽しみです。

会長がいくシリーズ!継続して行っていきたいと思っていますので、ぜひ「会長と対談したい!」という方がいらっしゃいましたら、編集部もしくは北海道IT推進協会事務局までご一報ください!

人気記事

札幌市教育委員会のGIGAスクール構想

札幌市教育委員会のGIGAスクール構想について、担当の方へインタビューをしてまいりました!児童・生徒1人1台PCがいよいよ来年に迫ってきています!札幌市では、どのように進んでいるのでしょうか?

コープさっぽろがDXで目指すもの

すでに、沢山のシステムを有するコープさっぽろが、 DXに乗り出すきっかけと、 現状、そして目指す姿を お伝えしていきたいと思います!

新陽高校がDXで創り、得たモノ

5月某日、 協会長の入澤からこのような連絡が届きました。 「新陽高校のIT授業が、素晴らしくて、 感動した。多分、日本でも有数だと思う。 全員Chromebook持ってるらしい・・。」Mikketa!!取材に行ってまいりました!!!!

札幌市にデジタル推進担当局ができた!!

今年1月。札幌市の秋元市長が「4月1日付で総務局の局長職としてデジタル推進担当局長(仮称)を新設する方針を固めた。」と、報道されたのは記憶に新しいことと思います。 ついに4月、デジタル推進担当局長に一橋基前経済観光局産業振興部長が就任されました。 「これからやるぞーーーー!」というタイミングではありますが、北海道IT推進協会としては、どんなことを行う予定なのか聞かなければいけない!早速、入澤会長とともに伺って来ました!! プロフィール ...

北海道の食のDX拠点「北海道みらいキッチンGOKAN」で食の提案の未来を感じてきた!

今回、取材にお伺いしたのは「アイビック食品」さん。ドレッシングやタレなどを作っている企業であるアイビック食品さんが、「北海道の食のDX拠点」なるものを作った!と聞き、お話を伺ってきました!

Related Stories