<北海道IT推進協会>PC寄付事業 第三段レポート!北海道YMCA様

(写真左、札幌YMCAチャイルドケアセンター統括ディレクター 木田 貴浩様
写真右、北海道IT推進協会 社会貢献特別委員会 佐々木委員長)

北海道IT推進協会のPC寄付事業、第三段のレポートが届きました!
第三段目は、公益財団法人 北海道YMCAさんです。

YMCAさんでは、Amazon Future Engineerというプログラムを実施しており、
この夏もプログラミングキャンプが企画されています。

※21.07.12現在、キャンセル待ちとのことです。

プログラミングキャンプでは、ドローンのプログラミングを行うカリキュラムがあり、同カリキュラム内でPCを活用するとの申し出があり、今回当該事業のパソコン寄付へと至ったとのことです。

Amazon Future Engineerでは、今後3年間でHTML+CSSによるテキストコーディングや動画編集・アニメ制作・アプリ開発などのカリキュラムを提供できるよう準備中で、2021年は全国で800人(内200人は困窮家庭など支援を実施)を目標にプログラムを企画・実施していく予定だそうです。

北海道IT推進協会の入澤会長は、「このような事業において、本事業が提供するパソコンを活用していただくことができ、非常にうれしく思います。」とコメントをしていました。


<北海道IT推進協会からのお知らせ>

PC寄付のご要望、また不要になったPCの寄付は、
北海道IT推進協会のホームページで、受け付けております。

https://www.hicta.or.jp/

引き続き皆様のご支援を、宜しくお願いします。

人気記事

札幌市教育委員会のGIGAスクール構想

札幌市教育委員会のGIGAスクール構想について、担当の方へインタビューをしてまいりました!児童・生徒1人1台PCがいよいよ来年に迫ってきています!札幌市では、どのように進んでいるのでしょうか?

コープさっぽろがDXで目指すもの

すでに、沢山のシステムを有するコープさっぽろが、 DXに乗り出すきっかけと、 現状、そして目指す姿を お伝えしていきたいと思います!

新陽高校がDXで創り、得たモノ

5月某日、 協会長の入澤からこのような連絡が届きました。 「新陽高校のIT授業が、素晴らしくて、 感動した。多分、日本でも有数だと思う。 全員Chromebook持ってるらしい・・。」Mikketa!!取材に行ってまいりました!!!!

札幌市にデジタル推進担当局ができた!!

今年1月。札幌市の秋元市長が「4月1日付で総務局の局長職としてデジタル推進担当局長(仮称)を新設する方針を固めた。」と、報道されたのは記憶に新しいことと思います。 ついに4月、デジタル推進担当局長に一橋基前経済観光局産業振興部長が就任されました。 「これからやるぞーーーー!」というタイミングではありますが、北海道IT推進協会としては、どんなことを行う予定なのか聞かなければいけない!早速、入澤会長とともに伺って来ました!! プロフィール ...

北海道の食のDX拠点「北海道みらいキッチンGOKAN」で食の提案の未来を感じてきた!

今回、取材にお伺いしたのは「アイビック食品」さん。ドレッシングやタレなどを作っている企業であるアイビック食品さんが、「北海道の食のDX拠点」なるものを作った!と聞き、お話を伺ってきました!

Related Stories