北海道IT企業のコロナ禍、ITツール、利用状況の調査結果及び新アンケート!

一般社団法人北海道IT推進協会(会長:入澤 拓也)は、この度、新型コロナウィルス禍における北海道のIT企業のITツールや、コミュニケーションツールについて取りまとめました。

1.社内で利用しているWEBサービスやITツール

 もっとも導入社数が多かったのは、WEB会議システム。次にOffice365やGoogle workplace等のクラウド管理officeツールでした。3位は同率の回答で、チャットツール及び、自社で作られた社内ツールが多いという状況になりました。

2.WEBサービスやITツールの利用状況の変化

 回答企業の7割強が、新型コロナウィルス流行前と比較してWEBサービスやITツールの利活用が増えたと回答していました。

3.チャットツールの利用状況

チャットは、slackが1位。次いで、teamsという結果となりました。上位2種以外にもchatworkやgoogleチャットの利用者が多い数値となりました。

4.オフィスツールの使用状況

オフィスツールについては、MS製品がやはり強く、microsoftoffice及び、office365を合わると75%の利用率となりました。

5.タスク管理ツールの使用状況

 タスク管理ツールについてはGitHubが一位となり、次いでRedmine、使用していないが同率2位となりました。

6.WEB会議システムの使用状況

 WEB会議システムは18社中17社がZOOMを使用していました。2位のgoogleMEETや3位のMicrosoftTeamsと併用している企業が多く見られました。

7.ファイル共有ドライブの利用状況

 1位がGoogleDrive、2位がOneDriveという結果になっています。3位に会社規定で使用不可との回答がきており、ファイル共有ドライブの利用については差がみられました。

8.スケジュール管理ツールの利用状況について

 スケジュール管理は1位がGooglecalendarとなっており、回答企業の約半数で利用されていました。2位が自社オリジナル製品を利用となっております。

9.ログ管理MDM等の利用について 

ログ管理MDM等は使用してない企業が55.6%と、半数に上りました。

10.勤怠管理ツールについて

勤怠管理については個社毎に別のシステムを活用しており、傾向などの把握は出来ませんでした。勤怠管理ツールの多様化が見て取れます。

 勤怠管理については個社毎に別のシステムを活用しており、傾向などの把握は出来ませんでした。勤怠管理ツールの多様化が見て取れます。

11.グループウェアの使用について

 グループウェアについては自社システムを使っている企業が1位となり最も多く、2位には使用していないとの回答が続きました。他社システムではサイボウズ、desknet’sが同率となっています。

12.現在までに利用した中で読者の皆様におすすめできるWEBサービス

 各企業から様々なWEBサービスをあげて頂きました。中でも以下のサービスにはこんなコメントを頂いています。

Gsuite …ドメイン設定して利用するとGoogledriveとカレンダー チャットの連携で利用することで機密性有用性利便性が良い。チャットのグループ機能も非常に満足している。

サイボウズ…日本人が日本人の為に作成した感じがあり、細かい設定が出来て良い。
…使いやすくわかりやすい。スケジュール管理ができるグループウェアなのでグループウェアを使用していない方におすすめ。

 myBridge  …名刺管理ソフトはこちらが使いやすい。登録している名刺データをExcel出力ができるのでバックアップや他社への乗り換えの時も安心。

【調査対象事業所】
 北海道IT推進協会に属するIT企業

【調査時点】
 現在のITシステムやサービス利用状況について、2020年秋に実施をした。

【回収状況】
 北海道IT推進協会に属する事業所 156社へメールにてアンケート回答を依頼し18社より回答を得ました。


最後に

北海道IT推進協会に属する企業の秋時点での回答は上記のものとなっていますが、
現時点で、Mikketa!!の読者の皆様が所属している企業はどのように対応されていますでしょうか?

下記google formにて回答を募集しております!!
期限:2020年12月25日(金)18時まで
皆様のご回答をお待ちしております^^

人気記事

札幌市教育委員会のGIGAスクール構想

札幌市教育委員会のGIGAスクール構想について、担当の方へインタビューをしてまいりました!児童・生徒1人1台PCがいよいよ来年に迫ってきています!札幌市では、どのように進んでいるのでしょうか?

コープさっぽろがDXで目指すもの

すでに、沢山のシステムを有するコープさっぽろが、 DXに乗り出すきっかけと、 現状、そして目指す姿を お伝えしていきたいと思います!

新陽高校がDXで創り、得たモノ

5月某日、 協会長の入澤からこのような連絡が届きました。 「新陽高校のIT授業が、素晴らしくて、 感動した。多分、日本でも有数だと思う。 全員Chromebook持ってるらしい・・。」Mikketa!!取材に行ってまいりました!!!!

札幌市にデジタル推進担当局ができた!!

今年1月。札幌市の秋元市長が「4月1日付で総務局の局長職としてデジタル推進担当局長(仮称)を新設する方針を固めた。」と、報道されたのは記憶に新しいことと思います。 ついに4月、デジタル推進担当局長に一橋基前経済観光局産業振興部長が就任されました。 「これからやるぞーーーー!」というタイミングではありますが、北海道IT推進協会としては、どんなことを行う予定なのか聞かなければいけない!早速、入澤会長とともに伺って来ました!! プロフィール ...

北海道の食のDX拠点「北海道みらいキッチンGOKAN」で食の提案の未来を感じてきた!

今回、取材にお伺いしたのは「アイビック食品」さん。ドレッシングやタレなどを作っている企業であるアイビック食品さんが、「北海道の食のDX拠点」なるものを作った!と聞き、お話を伺ってきました!

Related Stories