ビジネスEXPO2020の北のITシーズフェアをみてきたよ!

こんにちは!Mikketa!!編集長のにーおかです。
先週末に開催された、ビジネスEXPO!

その中で、毎年北海道IT推進協会が
出展している「北のITシーズフェア」が
今年も大盛況で幕を閉じました!!

ビジネスEXPO全体の、今年の速報来場者数は、

11月5日(木)リアル来場者    7,939名
       オンライン閲覧者数 4,033名
11月6日(金)リアル来場者    6,753名
       オンライン閲覧者数 1,930名
               計 20,655名
(リアル14,692名+WEB 5,963名)とのことでした!!^^

======================

さて!北のITシーズフェアにはいくつもの企業が
出展されていらっしゃったのですが、今日は3社の製品を
ご紹介させていただきます!

smartNexus®care:株式会社サンクレエ

株式会社サンクレエさんは、smartNexus®careという、介護負担をサポートするシステムを展示されていらっしゃいました。

AIによって、姿勢検知を行い17のキーポイント座標を表示します。(下記画像の点がキーポイント座標)プライバシーに配慮しながら、危険エリアの判定や、姿勢モデルの判定ができるとのことです!介護スタッフが少数になる夜間でも「近赤外線カメラ」で夜間見守りもサポートしてくれます!

また、チャットアプリを活用した画像確認や、カメラは市販のものを使える等、導入しやすい価格帯で使い始めることができるのもポイントだと言います。

現在は介護見守りと通知・記録を行える状態であり、今後開発が進むと介護記録の自動化に対応する予定とのことです。楽しみですね!

イーストック、ヒアーズミー:株式会社ミクロスソフトウエア

二つ目のご紹介は、株式会社ミクロスソフトウエアさんが開発されている2つのシステムです!

1つ目は、ヒアーズミーというシステム。壁掛けホワイトボード行動予定表を電子化したシステムとのことです!会社に良くありますよね。「〇〇 外出→NR」と書くアレですね。

在籍・離籍がシステム上で分かるのはもちろん。スマートフォンからも確認更新することが可能とのことでした。また、在宅ワーク時の勤怠管理にも利用することができ、打刻時の位置情報データも記録してくれるとのことでした。

2つ目は、イーストック。社内の在庫を管理するアプリケーションとのことでした!

元々製品についているバーコードを用いて、在庫管理をすることができるそうです。
よく、備品棚を開けると「ペンないけど、、、、」とか「付箋もうないの?」とかありますよね。設定した在庫数を下回ると管理者にメールで通知が行くので、備品補充のタイミングを逃さなくて済むという訳です。

「急いで発注して、使う日までに間に合うかな?」という、管理部門特有のドキドキを味わわなくて良いということですね。すごく、、、ありがたいシステムです。(号泣)

Cagou:株式会社コア

最後のご紹介は、株式会社コアさんが開発された「Cagou」というシステムです。

「嗅ごう!」というその名の通り、においに関連したシステムだそうです。

におい×業務ってどんなところで活用されると思いますか??
例えば、体調チェックはもちろん、施設異常の検知にも活用できますよね!
その他にも、なかなか人が通らないところにある高圧受電設備の火災予防や、介護ケアサービスでも活用いただけるとのことでした!

ちなみに、この「におい」は、空気室中の中のにおい成分の総称を指しているようで、VOC、TVOC、アンモニア、硫化水素等を検知することができるそうです。

また、体調チェックという点でいうと「cagou IT 点呼」という製品もあり、運送会社さんや旅客事業者さん向けにアルコールチェックと連動し、クラウドに記録、各事業所での点呼を完了させられるようなサービスも展示されていました!

紙で保管をしていたアルコール検査や体調チェックも、クラウド化をすることで、本社確認をしたり、万が一が起きないよに管理をすることができますよね。

まとめ

月並みですが、、、いろんなIT製品が世の中にはあって、社会の課題を解決したり、いろんな人の困ったなを解決できるような商材があるんだなぁ・・・。技術ってすごいな。と改めて実感しました!

そして、一昔前の展示会だとPC上で使えるシステムのみを展示している企業が多かったと記憶しています。今や、PCで使えるWEBシステム+スマートフォンアプリが必須の時代なんですね。

どの会社もPC画面とスマートフォン画面、両方を見せながら説明をしてくださいました!

展示会会期中のお忙しい中、取材に快くご対応いただきました3社の皆様。本当に有難うございました^^

写真、文/にーおか

人気記事

札幌市教育委員会のGIGAスクール構想

札幌市教育委員会のGIGAスクール構想について、担当の方へインタビューをしてまいりました!児童・生徒1人1台PCがいよいよ来年に迫ってきています!札幌市では、どのように進んでいるのでしょうか?

コープさっぽろがDXで目指すもの

すでに、沢山のシステムを有するコープさっぽろが、 DXに乗り出すきっかけと、 現状、そして目指す姿を お伝えしていきたいと思います!

新陽高校がDXで創り、得たモノ

5月某日、 協会長の入澤からこのような連絡が届きました。 「新陽高校のIT授業が、素晴らしくて、 感動した。多分、日本でも有数だと思う。 全員Chromebook持ってるらしい・・。」Mikketa!!取材に行ってまいりました!!!!

札幌市にデジタル推進担当局ができた!!

今年1月。札幌市の秋元市長が「4月1日付で総務局の局長職としてデジタル推進担当局長(仮称)を新設する方針を固めた。」と、報道されたのは記憶に新しいことと思います。 ついに4月、デジタル推進担当局長に一橋基前経済観光局産業振興部長が就任されました。 「これからやるぞーーーー!」というタイミングではありますが、北海道IT推進協会としては、どんなことを行う予定なのか聞かなければいけない!早速、入澤会長とともに伺って来ました!! プロフィール ...

北海道の食のDX拠点「北海道みらいキッチンGOKAN」で食の提案の未来を感じてきた!

今回、取材にお伺いしたのは「アイビック食品」さん。ドレッシングやタレなどを作っている企業であるアイビック食品さんが、「北海道の食のDX拠点」なるものを作った!と聞き、お話を伺ってきました!

Related Stories